古代から苫小牧に住む人々は、樽前山の山霊(山の神、精霊)を深く信仰してきました。
山麓に神祠を設けて祀ったのが始めといわれていますが、明治8年に明治天皇の勅命により山麓より町の中心地(矢代町)に移されました。その際に「大山津見神(おおやまつみのかみ)」「久々能智神(くくのちのかみ)」「鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)」三神が定められ、この地の総鎮守として鎮座しました。それ以来、神々の恵みを受け苫小牧地域は開発発展し、昭和11年には県社(旧社格)に昇格し、道内屈指の名社に数えられるに至りました。年号が改まり、平成の御大典事業として新社殿の御造営があり、矢代町より現在の高丘の地に平成4年7月14日に鎮座しました。
周辺みどころ
樽前山
樽前山は姿形の美しい、標高1,041メートルの活火山で、古来霊峰とされています。珍しい三重式活火山として知られており、苫小牧市内から七合目ヒュッテまで約60分、七合目から頂上まで約50分で登ることができます。
高山植物の観察、支笏湖や太平洋の雄大な景色を堪能でき、本格的な登山を身近に楽しめる山として親しまれています。
ぷらっと港市場
北海道の新鮮な魚貝や野菜・果物が勢ぞろい。新鮮料理の食堂街も充実。水揚げ日本一のホッキ貝は、生はもちろんのこと、ホッキのカレーやラーメン、コロッケまで多彩なメニューも味わえます。お試しあれ。
長寿山地蔵尊「ぴんころ地蔵」
全国各地にぴんころ地蔵はありますが、海の駅 ぷらっとみなと市場のぴんころ地蔵は、苫小牧市の友好都市 中国秦皇島市にある、健康、長寿のパワースポットとして有名な「長寿山公園」の石から作られていますので、より強いご利益があると云われています。「ぴんころ」とは元気に長生きし、病まずにころりと大往生しようという意味の「ピンピンコロリ」から名付けられています。お地蔵さんの顔や体に触れて、そのパワーをもらって下さい。
マップ
樽前山神社まで苫小牧フェリーターミナルより、約6km。
お車で約14分。徒歩約1時間10分。
モデルコース
ご予約
空席照会・インターネット予約
電話予約
- 受付時間
- 平日 9:00~17:00、土曜日 9:00~12:00
日曜日・祝日・12/31~1/4・5/1は休業